ブログ - 用品カテゴリのエントリ
GIZA Products M-21 pedal
◆自転車通勤 | おすすめ度=★★★★☆4=安価に様々なカラーを楽しむことができる
ようやく rock4500 の新しいペダルを調達。
研究員Yの希望でペダルはブルーのものを探していた。

いくつかある自転車用保険の比較をしてみた
JCA 自転車総合保険 |
チームキープレフト 自転車総合保険 |
TSマーク(青) | TSマーク(赤) | ||
---|---|---|---|---|---|
損害賠償補償 | 賠償責任補償 | 5000万円 (限度額) |
1億円 (限度額) |
1000万円 (限度額) |
2000万円 (限度額) |
傷害補償 | 死亡補償 | 213万円 |
360万円 |
30万円 (一律) |
100万円 (一律) |
後遺障害補償 | 213万円 (限度額) |
360万円 (限度額) |
30万円 (一律) |
100万円 (一律) |
|
入院補償 | なし | なし? | 1万円 (一律) |
10万円 (一律) |
|
保険金額 | 4,000円(年)* (JCA賛助会員 年会費として) |
4,000円(年) (TEAM KEEPLEFT会員 年会費として) |
1,000~1,500円(年) 自転車店ごとに異なる (点検整備費こみ) |
||
その他 | 年4回の情報誌 CSC入場料優待 等特典あり |
CYCLE modeフリーパス オリジナルグッズ割引 等特典あり |
点検整備込み | ||
保険引受会社 | 朝日火災海上? | 三井住友海上? | 三井住友海上火災(幹事)他6社? |
[2012.4 追記]
注 JCAの総合保険は2012年度から、保険金額(JCA賛助会員年会費)が 5,000円に改訂されている
このほかにも LEGON や au損保の保険などがあるようだ。
参考サイト
JCAオフィシャルサイト
チームキープレフト
TSマークとは(公益財団法人 日本交通管理技術協会)
自転車の制度と法律について【TSマーク制度】
[関連記事]
ロードに乗るなら JCA自転車総合保険
自転車通勤をするなら TSマーク を
JCAの年会費が値上げ?
自転車の保険が増えてきた?
オーストリッチ エンド金具
◆ロード | おすすめ度=★★★★☆4=輪行するときには忘れずに
ロードで輪行をするときに気になるのは、どこかにぶつけてフレームに傷つけてしまうこと。
特にフレームのリアエンド部分は、気をつけなければいけない部分だ。
リアディレイラーをぶつけてエンドを曲げてしまったり、リアエンドを歪めてしまったらその後の走行が危ぶまれてしまう。
そんなアクシデントから守ってくれるツールがこれ
Tacx ブレーキシューチューナー T4580
◆ロード/自転車通勤 | おすすめ度=★★★★☆4=あっという間にブレーキのセッティングが完了
自転車通勤で雨の中を走ったりすると、あっという間にブレーキシューが磨耗していて、ブレーキシューの交換が必要になる。
うまく調整したつもりでも、正面から見るとばらばらだったりして...
このツールさえあれば、とても簡単に左右のブレーキの向きをそろえてセットすることが出来る。
SHIMANO RD-M410 (ALIVIO) リヤディレイラー
◆自転車通勤 | おすすめ度=★★★★★5=丈夫で確実な変速は自転車通勤では心強い
リアディレイラーも5年間使ってきてだいぶぼろぼろになっているので、交換することにした。
Panaracer FD pasela リフレクト 700x32C
◆自転車通勤 | おすすめ度=★★★★☆4=サイドウォールの反射テープで夜間走行も安心
今日も自転車通勤♪とクロスバイクの鍵を外し、ふと後輪のタイヤを見てみると...
ケーシングが露出してしまっている!
派手にタイヤをロックさせた記憶はないのだが...
あわてて買い置きしてあったタイヤに交換する。
交換したのは、以前前輪を交換したときに採用した Panaracer FDパセラ リフレクト 700x32C
これで前後輪ともに FDパセラになった。

SHIMANO CS-HG70-8 カセットスプロケット
5年間使ってきたスプロケットを交換することにした。
走行距離は 27,000km で特に歯とびなどもなく問題はなかったが、そろそろ交換することに...

オートテールライト Panasonic NL-920P
◆ロード | おすすめ度=★★★★☆4=オートテールライトでトンネルも安心
暗いところを走っていると自動的にテールライトが点灯するオートテールライト。
自転車通勤用のクロスにはオートテールライトをつけている。
ロードバイクでは夜間走行はほとんどしないが、トンネルではやはりテールライトを点けたい。
そんなロードバイクにこそオートテールライトが必要なのだが、なかなかロードバイクに合うオートテールライトはない。
とりあえず付けてみなければ始まらないということで、調達したのがこれ
AD
blogカテゴリ一覧
- 利用機材(3)
- ソフトウェア(0)
- @TripPC(9)
- ProTrainer5(15)
- Sports Analyzer(2)
- SportTracks(2)
- Tacx Trainer Software(24)
- DataCenter2.0(2)
- 用品(0)
- 自転車(4)
- 自転車書籍(0)
- 気になるもの(0)
- その他(1)
自転車通勤カテゴリ一覧
人気のエントリ
- GIANT ROCK4500 再生計画(5)
- SHIMANO DEORE FH-M590
- BRYTON Rider50 詳細
- 胸ストラップのいらない心拍計 MIO Alpha
- Polar H7 は BLE と GymLink を同時に使えるのか?
- BR-M590 Vブレーキ
- Rock4500のリニューアル(1)
- Vブレーキ用リングロック --- GORIN GR-920
- DEUTER(ドイター) のバックパック
- 自転車通勤用のヘルメットとして OGK LEFFを導入
姉妹サイト
softlab.masa-lab.netlego.masa-lab.net
xcl.masa-lab.net
archives.masa-lab.net