ブログ - ソフトウェアカテゴリのエントリ
全然気がついていなかったが ProTrainer5 がバージョンアップしていた
5.35.165 → 5.40.171
以下はリリースノート
Polar ProTrainer 5 Release Notes
Release Date: 18th August 2010.
Version number: 5.40.171
Enhancements / Fixes to ProTrainer 5 software
- Architecture of calculating and showing Lap times/Markers/Phases, modified and fixed
- Logic for showing exercise distance in different places checked and modified.
- Diary distance, in some cases the distance in Diary is wrong, fixed
- Distance at X-axis, if distance is measured in meters and changed to miles afterwards → wrong scaling, fixed
- R-R curve, can not be corrected on zoomed area, fixed
- Exercise distance is not shown after adding Lap distance manually, fixed
- Lap, zero temperature was shown in Lap time tips with phases, fixed
- Error filtering, minor fixes
- Lap, total lap time lengthened to 99 hours
5.35.165 → 5.40.171
以下はリリースノート
Polar ProTrainer 5 Release Notes
Release Date: 18th August 2010.
Version number: 5.40.171
Enhancements / Fixes to ProTrainer 5 software
- Architecture of calculating and showing Lap times/Markers/Phases, modified and fixed
- Logic for showing exercise distance in different places checked and modified.
- Diary distance, in some cases the distance in Diary is wrong, fixed
- Distance at X-axis, if distance is measured in meters and changed to miles afterwards → wrong scaling, fixed
- R-R curve, can not be corrected on zoomed area, fixed
- Exercise distance is not shown after adding Lap distance manually, fixed
- Lap, zero temperature was shown in Lap time tips with phases, fixed
- Error filtering, minor fixes
- Lap, total lap time lengthened to 99 hours
Ver3からは有償になったようだ。
$35.00 USD
Paypal で支払ができる模様。
グラフ回りのインターフェースは変わったのだろうか?
評価版でもあれば有り難いのだが...
と思ったら評価版があるようだ。
Buy Now!ボタンの下に
Looking for the free trial version? Click here to download
というリンクが!
わかりにくいなぁ。
2.1と3.0 は共存でき2.1のデータは保全されるので、3.0を試してみて気に入れば移行すれば良いし、2.1のまま使うこともできるみたいだ。
とりあえず試してみよう。
ぱっと見はほとんど変わりがないが、なぜか地図が表示されなくなっている。
地図の設定メニューを見てみると Ver2.1では
なし、地図、衛星写真、航空写真(アメリカ)、都市地図(アメリカ)、地形図(アメリカ)
Ver3.0では
なし、衛星写真、地形、地図
に変わっている。
おぉ、地図はgoogleさま提供のものに変わっているようだ...
どうやら地図部分をgoogleに差し替えたためにメニュー構成も変わったと言うことのようだ。
その関係で閲覧モード時の範囲選択機能はなくなったのかな?
たしか2.1ではMicrosoftさまの地図ツールを使っていたんじゃなかったかな?
珍しいので他のソフトに対するアドバンテージなのかと思っていたのだが...
IEコントロール+GoogleMapになったということかぁ...
アクティビティリポートの画面では「詳細」「チャート」「地図」というボタンが増えている。
「詳細」は従来のモード。
「チャート」では最大4個までのグラフを同時に表示できるようになったようだ。これはいいかも。
「地図」はただ地図があるだけ。
不思議なのは通常のアクティビティ画面ではこれらが使えないことだ。
インポートできるデータ形式
Ver2.1では
GPX(.gpx),Polar HRM(.hrm),Fitness Logbook(*.fitlog),Garmin Training Center 1(.hst),Garmin Training Center 2(.tcx)
Ver3.0では
Training Peaks PWX(.pwx), Garmin FIT(.fit)
が増えたようだ。
細かいところで、Ver2.1では機能していなかったようにみえた検索ボタンが機能するようになっている。
ただこれはアクティビティリポートからの検索のショートカットなだけでは?
ざっと見た限りではこんなもの。
見た目では大幅なバージョンアップには見えないなぁ。
グラフの拡大は相変わらずのようだ。
(まぁそうだよね。作っている人はこれが良いのでしょう...)
自分的には3.0はパスかな...
$35.00 USD
Paypal で支払ができる模様。
グラフ回りのインターフェースは変わったのだろうか?
評価版でもあれば有り難いのだが...
と思ったら評価版があるようだ。
Buy Now!ボタンの下に
Looking for the free trial version? Click here to download
というリンクが!
わかりにくいなぁ。
2.1と3.0 は共存でき2.1のデータは保全されるので、3.0を試してみて気に入れば移行すれば良いし、2.1のまま使うこともできるみたいだ。
とりあえず試してみよう。
ぱっと見はほとんど変わりがないが、なぜか地図が表示されなくなっている。
地図の設定メニューを見てみると Ver2.1では
なし、地図、衛星写真、航空写真(アメリカ)、都市地図(アメリカ)、地形図(アメリカ)
Ver3.0では
なし、衛星写真、地形、地図
に変わっている。
おぉ、地図はgoogleさま提供のものに変わっているようだ...
どうやら地図部分をgoogleに差し替えたためにメニュー構成も変わったと言うことのようだ。
その関係で閲覧モード時の範囲選択機能はなくなったのかな?
たしか2.1ではMicrosoftさまの地図ツールを使っていたんじゃなかったかな?
珍しいので他のソフトに対するアドバンテージなのかと思っていたのだが...
IEコントロール+GoogleMapになったということかぁ...
アクティビティリポートの画面では「詳細」「チャート」「地図」というボタンが増えている。
「詳細」は従来のモード。
「チャート」では最大4個までのグラフを同時に表示できるようになったようだ。これはいいかも。
「地図」はただ地図があるだけ。
不思議なのは通常のアクティビティ画面ではこれらが使えないことだ。
インポートできるデータ形式
Ver2.1では
GPX(.gpx),Polar HRM(.hrm),Fitness Logbook(*.fitlog),Garmin Training Center 1(.hst),Garmin Training Center 2(.tcx)
Ver3.0では
Training Peaks PWX(.pwx), Garmin FIT(.fit)
が増えたようだ。
細かいところで、Ver2.1では機能していなかったようにみえた検索ボタンが機能するようになっている。
ただこれはアクティビティリポートからの検索のショートカットなだけでは?
ざっと見た限りではこんなもの。
見た目では大幅なバージョンアップには見えないなぁ。
グラフの拡大は相変わらずのようだ。
(まぁそうだよね。作っている人はこれが良いのでしょう...)
自分的には3.0はパスかな...
ProTrainer5 のカレンダー表示では、左端に「週」という欄がある。
ここをダブルクリックすると Week Information というダイアログが開き、名前とメモを登録できる。
しかし、OKを押すと一つ前の週に登録されてしまう。???
仕方がないので、ひとつ前の週をダブルクリックして、OKを押すと...
なんとさらに前の週に同じ情報が登録される!!
あまり使わない機能だからテストされていないのだろうか...
Ver5.35.165
ここをダブルクリックすると Week Information というダイアログが開き、名前とメモを登録できる。
しかし、OKを押すと一つ前の週に登録されてしまう。???
仕方がないので、ひとつ前の週をダブルクリックして、OKを押すと...
なんとさらに前の週に同じ情報が登録される!!
あまり使わない機能だからテストされていないのだろうか...
Ver5.35.165
Polarのサイトに ProTrainer5 のファイルフォーマット仕様書があった。
http://www.polar.fi/ja/about_polar/business_services/device_interface_toolkit/documentation
今まで細かい部分の仕様がよくわからなかったが、これで CS400のデータの解析が楽になる。
http://www.polar.fi/ja/about_polar/business_services/device_interface_toolkit/documentation
今まで細かい部分の仕様がよくわからなかったが、これで CS400のデータの解析が楽になる。
Track Information での軌跡表示は地図などが一切表示されない。
これはかなり寂しい。
その代わりと言っては何だが、Google Earth で軌跡を見ることができる。(要インストール)
また、GPXのビューワがインストールされていれば、それで見ることもできる。
なお、Track Information と Google Earthの表示では、心拍領域毎に色分けをして軌跡が描かれている。
できれば、グラフと連動してマップ上の位置が確認したいものだ。
これはかなり寂しい。
その代わりと言っては何だが、Google Earth で軌跡を見ることができる。(要インストール)
また、GPXのビューワがインストールされていれば、それで見ることもできる。
なお、Track Information と Google Earthの表示では、心拍領域毎に色分けをして軌跡が描かれている。
できれば、グラフと連動してマップ上の位置が確認したいものだ。
CS400は CS600Xなどと違い GPSセンサーを接続できないので、Polar ProTrainer5 でGPSログがどのように表示されるのか見たことがない。
Webで探してみてもCS600Xなどを使っている人の情報はあまりなく、どんな風に表示されるのかとても知りたかった。
という訳で、iGotUのGPSログを使って無理矢理 ProTrainer5 に軌跡データを認識させることに挑戦した。
■データ形式は?
PDDファイルにGPSログファイル名を記述しておけばよいのだろうとは想像できたのだが、肝心のデータ形式がわからない。
Polar のことだから変な独自フォーマットかも...とも思ったが、GPSログだけであればそんなに変な物は使わないのでは、と考え一般的な形式でチャレンジしてみることに。
GPSといえば GPXファイルフォーマットでしょう。
■試してみる
@TripPCから GPXのエクスポートをして、そのファイルを ProTrainer5 のフォルダの下に置く。
ファイル名は PDDファイル名と同じ(拡張子だけを gpx)にした。
そしてメモ帳で PDDファイルを開き、GPXファイルの名前を書き入れた。
ProTrainer5 を起動。
おぉ、エクササイズの横に @ が表示されている!
これは行けるのか?
■結果
ダイアリーからダブルクリックすると、いつものようにエクササイズが表示された。
おや、見慣れないアイコンが増えている。
ツールチップを見ると Track Information とある。
これだ!震える手でボタンを押す。
出ました。なんだか寂しい画面が。
■考察
Track Information ダイアログに「ヘルプ」があるのを見て読んでみた。
なんと。
ここにすべて書いてあるじゃないか。
ファイルフォーマットは GPX で ファイル名は yymmdd01.gpx だよと...
何と言うことだ。
最初にドキュメントを読めと言うことか。(あたりまえ)
Webで探してみてもCS600Xなどを使っている人の情報はあまりなく、どんな風に表示されるのかとても知りたかった。
という訳で、iGotUのGPSログを使って無理矢理 ProTrainer5 に軌跡データを認識させることに挑戦した。
■データ形式は?
PDDファイルにGPSログファイル名を記述しておけばよいのだろうとは想像できたのだが、肝心のデータ形式がわからない。
Polar のことだから変な独自フォーマットかも...とも思ったが、GPSログだけであればそんなに変な物は使わないのでは、と考え一般的な形式でチャレンジしてみることに。
GPSといえば GPXファイルフォーマットでしょう。
■試してみる
@TripPCから GPXのエクスポートをして、そのファイルを ProTrainer5 のフォルダの下に置く。
ファイル名は PDDファイル名と同じ(拡張子だけを gpx)にした。
そしてメモ帳で PDDファイルを開き、GPXファイルの名前を書き入れた。
ProTrainer5 を起動。
おぉ、エクササイズの横に @ が表示されている!
これは行けるのか?
■結果
ダイアリーからダブルクリックすると、いつものようにエクササイズが表示された。
おや、見慣れないアイコンが増えている。
ツールチップを見ると Track Information とある。
これだ!震える手でボタンを押す。
出ました。なんだか寂しい画面が。
■考察
Track Information ダイアログに「ヘルプ」があるのを見て読んでみた。
なんと。
ここにすべて書いてあるじゃないか。
ファイルフォーマットは GPX で ファイル名は yymmdd01.gpx だよと...
何と言うことだ。
最初にドキュメントを読めと言うことか。(あたりまえ)
トレーニング解析用のソフトを見つけた。
SportsTracks
http://www.zonefivesoftware.com/SportTracks/
.NET Framework で作られたフリーの解析ソフト。なのでWindows専用。
操作性はちょっと変わっているが、地図の表示が速くて気持ちいい。
Polar の hrm ファイルのインポートができる。
もちろん gpx のファイルのインポートもできるので、CS400のログと i-GotUのログをあわせて表示することができる。
おぉ。何と言うことでしょう。
早く教えて欲しかったなぁ...
とても良いソフトだと思うのだが、個人的にはグラフの拡大縮小が使いにくくて好きになれない。
拡大をすると縦横ともに拡大してしまうのだ。(お絵かきソフトのような感じ)
SportsTracks
http://www.zonefivesoftware.com/SportTracks/
.NET Framework で作られたフリーの解析ソフト。なのでWindows専用。
操作性はちょっと変わっているが、地図の表示が速くて気持ちいい。
Polar の hrm ファイルのインポートができる。
もちろん gpx のファイルのインポートもできるので、CS400のログと i-GotUのログをあわせて表示することができる。
おぉ。何と言うことでしょう。
早く教えて欲しかったなぁ...
とても良いソフトだと思うのだが、個人的にはグラフの拡大縮小が使いにくくて好きになれない。
拡大をすると縦横ともに拡大してしまうのだ。(お絵かきソフトのような感じ)
いつもはExerciseを読み込むとその後すぐに削除してしまっていたのだが、メモリに余裕があるし少しためてみようかなと思って、データを貯めていた。
Exerciseが3つめになって、さぁ読み込もうとするとなんだが表示が変?
2行目と3行目が同じ日付になっている!
をいをい。これでちゃんと読めるのか?君は?
試してみると途中でエラーが!!
え~ん!!
読み込めないのか?どうすればいいのさ!
いろいろ試したが改善されない!
ネットで検索してもそれらしい情報はヒットしない。
やはりExerciseの数に問題があるのか?
それならもうすでに読み込んだ物を消してあげたらどうなるのだ?
データが消えませんように!と祈りながら、すでに読み込み済の二つを消す。
そしてExerciseを再度読み込み!
やった!読み込めたぁ....
まったく...こんなバグがあって良いのか?
Polarは、もうちょっとしっかりして欲しい。
それにしても、再現性がありそうなのに、誰もレポートしていないというのは、どういうことなのだろう。
うちの環境だけの問題なのだろうか?
それとも誰もExerciseを貯めたりしないの?
[追記]
データの転送レートに起因する問題だったようだ...
「CS400のサンプリング間隔を変更」
それにしてもエラーになるならわかるが、表示が変になるのは困るなぁ。
Exerciseが3つめになって、さぁ読み込もうとするとなんだが表示が変?
2行目と3行目が同じ日付になっている!
をいをい。これでちゃんと読めるのか?君は?
試してみると途中でエラーが!!
え~ん!!
読み込めないのか?どうすればいいのさ!
いろいろ試したが改善されない!
ネットで検索してもそれらしい情報はヒットしない。
やはりExerciseの数に問題があるのか?
それならもうすでに読み込んだ物を消してあげたらどうなるのだ?
データが消えませんように!と祈りながら、すでに読み込み済の二つを消す。
そしてExerciseを再度読み込み!
やった!読み込めたぁ....
まったく...こんなバグがあって良いのか?
Polarは、もうちょっとしっかりして欲しい。
それにしても、再現性がありそうなのに、誰もレポートしていないというのは、どういうことなのだろう。
うちの環境だけの問題なのだろうか?
それとも誰もExerciseを貯めたりしないの?
[追記]
データの転送レートに起因する問題だったようだ...
「CS400のサンプリング間隔を変更」
それにしてもエラーになるならわかるが、表示が変になるのは困るなぁ。
@TripPCと同様にSports Analyzer のデータ管理について調べてまとめてみた。
■Sports Analyzerの管理するデータ
@TripPC同様二つのデータがある。
・トラック
・アクティビティ
■トラック
トラックは@TripPCと同じだ。
というか、これはシェアされている。
だから @TripPC で GT-120からインポートしたトラックから Sports Analyzer でアクティビティを作ることができるのだ。
■アクティビティ
アクティビティはトラックからトラック単位で作られる。
トリップと同様、ログデータはコピーされているが、トリップのように複数のトラックをまとめたり、ログデータを編集したりすることはできない。
(編集できないのはソフトウェアとしてのSports Analyzerの仕様で、ファイルフォーマット上の問題ではないが...)
■複数のPCでの利用
・アクティビティのコピー
アクティビティのデータは Documents and Settings\ユーザ\Application Data\Mobile Action\atrip\SportRes\ の下にフォルダとして保存されている。
トリップと同様に SPORTRES_INFO.INI ファイルに情報が書かれているので、フォルダひとつ単位で複製する場合には、適切なメンテナンスが必要だ。
ただ、アクティビティはトラックから1対1で作られるし、編集はできないから、トラックから作っても何も問題がない。
しかも、「新規アクティビティ」ではShift+クリックやCtrl+クリックで複数のトラックを選択することができるので、複数のトラックからアクティビティを作るのは大変な作業ではない。
■Sports Analyzerの管理するデータ
@TripPC同様二つのデータがある。
・トラック
・アクティビティ
■トラック
トラックは@TripPCと同じだ。
というか、これはシェアされている。
だから @TripPC で GT-120からインポートしたトラックから Sports Analyzer でアクティビティを作ることができるのだ。
■アクティビティ
アクティビティはトラックからトラック単位で作られる。
トリップと同様、ログデータはコピーされているが、トリップのように複数のトラックをまとめたり、ログデータを編集したりすることはできない。
(編集できないのはソフトウェアとしてのSports Analyzerの仕様で、ファイルフォーマット上の問題ではないが...)
■複数のPCでの利用
・アクティビティのコピー
アクティビティのデータは Documents and Settings\ユーザ\Application Data\Mobile Action\atrip\SportRes\ の下にフォルダとして保存されている。
トリップと同様に SPORTRES_INFO.INI ファイルに情報が書かれているので、フォルダひとつ単位で複製する場合には、適切なメンテナンスが必要だ。
ただ、アクティビティはトラックから1対1で作られるし、編集はできないから、トラックから作っても何も問題がない。
しかも、「新規アクティビティ」ではShift+クリックやCtrl+クリックで複数のトラックを選択することができるので、複数のトラックからアクティビティを作るのは大変な作業ではない。
AD
blogカテゴリ一覧
- 利用機材(3)
- ソフトウェア(0)
- @TripPC(9)
- ProTrainer5(15)
- Sports Analyzer(2)
- SportTracks(2)
- Tacx Trainer Software(24)
- DataCenter2.0(2)
- 用品(0)
- 自転車(4)
- 自転車書籍(0)
- 気になるもの(0)
- その他(1)
自転車通勤カテゴリ一覧
人気のエントリ
- GIANT ROCK4500 再生計画(5)
- SHIMANO DEORE FH-M590
- BRYTON Rider50 詳細
- 胸ストラップのいらない心拍計 MIO Alpha
- Polar H7 は BLE と GymLink を同時に使えるのか?
- BR-M590 Vブレーキ
- Rock4500のリニューアル(1)
- Vブレーキ用リングロック --- GORIN GR-920
- DEUTER(ドイター) のバックパック
- 自転車通勤用のヘルメットとして OGK LEFFを導入
姉妹サイト
softlab.masa-lab.netlego.masa-lab.net
xcl.masa-lab.net
archives.masa-lab.net