ブログ - ソフトウェアカテゴリのエントリ
サードパーティー製の Reallife Video を見つけた。
RealLife Video for Tacx and Daum
TTS1, TTS2 用ということだが、TTS3でも動くのかな?
ひとつ10~15ユーロという設定だ
とりあえずデモがあるのでダウンロードしてみた
Gondelsheim Demo
Distance 5,7 km
Ascent 80 hm
Descent 79 hm
Resolution 640x480
RealLife Video for Tacx and Daum
TTS1, TTS2 用ということだが、TTS3でも動くのかな?
ひとつ10~15ユーロという設定だ
とりあえずデモがあるのでダウンロードしてみた
Gondelsheim Demo
Distance 5,7 km
Ascent 80 hm
Descent 79 hm
Resolution 640x480
Tacxのファイルフォーマットを調べてみたが、オフィシャルには公表されていないようだ。
i-Magic や fortius についてだけだが↓のようなサイトを見つけた...
http://www.whitepeak.org/Default.aspx
TTS3 からはファイルフォーマットが大幅に変わっているようなので、あまり参考にはならないが...
i-Magic や fortius についてだけだが↓のようなサイトを見つけた...
http://www.whitepeak.org/Default.aspx
TTS3 からはファイルフォーマットが大幅に変わっているようなので、あまり参考にはならないが...
TTS3.0 ではHRM形式でファイルをエクスポートすることができる。
そしてHRMでエクスポートしたファイルは Polar ProTrainer5 で見ることができる。
TTSの出力するHRMファイルの中身を見てみよう。
まずは Params セクション
Version=106
Monitor=12
SMode=11111110
...
Interval=1
Polar S710-720i であると騙っているようだ...
サンプリング間隔1秒になっている。
IntTimes や Summary-123, Summary-TH はなにも書かれていない
そしてHRMでエクスポートしたファイルは Polar ProTrainer5 で見ることができる。
TTSの出力するHRMファイルの中身を見てみよう。
まずは Params セクション
Version=106
Monitor=12
SMode=11111110
...
Interval=1
Polar S710-720i であると騙っているようだ...
サンプリング間隔1秒になっている。
IntTimes や Summary-123, Summary-TH はなにも書かれていない
RealLife Video をインストールしてみた。
ムービーはDVDからではなくHDにインストールして使うことが推奨されているのでHDにインストールしてみた。
容量的には6.5GB程度使用している。
結構大きいなぁ...
C:\Users\ユーザ\AppData\Roaming\Tacx の下に avi ファイルがコピーされる。
Cドライブはあまり容量を取っていないので、ここに入れて欲しくないのだが...
ムービーはDVDからではなくHDにインストールして使うことが推奨されているのでHDにインストールしてみた。
容量的には6.5GB程度使用している。
結構大きいなぁ...
C:\Users\ユーザ\AppData\Roaming\Tacx の下に avi ファイルがコピーされる。
Cドライブはあまり容量を取っていないので、ここに入れて欲しくないのだが...
@TripPCがバージョンアップしていた。
Version:3.1 Build 1002.243 (Feb 2 2010)
↓
Version:3.2 Build 1012.751 (Dec 7 2010)
何が変わったのか良くわからないが...
Version:3.1 Build 1002.243 (Feb 2 2010)
↓
Version:3.2 Build 1012.751 (Dec 7 2010)
何が変わったのか良くわからないが...
プロファイルを登録したものの、TacxVR site に登録しようとすると、その権利がないと言われてしまった。
Multiplayerのアカウントを買わないと TacxVR site にすら登録できないのだろうか?と思い、一旦そのままにしておいた。
しかしTacxのサイトを見る限りではMultiplayerとは関係なくTacxVR siteには登録できるようだ。
仕方がないので色々試行錯誤してみた。
試行錯誤の結果、登録に成功!
どうやらBushido とConnectしていないとTacxVR site に登録できないようだ。
Bushidoコンピュータの電池切れを嫌って必要のないときにはBushidoコンピュータを立ち上げずにTTSを起動していたので、このようなことになってしまったようだ。
基本的にTTSを起動するときは ANT+ USBスティックも差して、Bushidoコンピュータも立ち上げておいた方が良いかも...
Multiplayerのアカウントを買わないと TacxVR site にすら登録できないのだろうか?と思い、一旦そのままにしておいた。
しかしTacxのサイトを見る限りではMultiplayerとは関係なくTacxVR siteには登録できるようだ。
仕方がないので色々試行錯誤してみた。
試行錯誤の結果、登録に成功!
どうやらBushido とConnectしていないとTacxVR site に登録できないようだ。
Bushidoコンピュータの電池切れを嫌って必要のないときにはBushidoコンピュータを立ち上げずにTTSを起動していたので、このようなことになってしまったようだ。
基本的にTTSを起動するときは ANT+ USBスティックも差して、Bushidoコンピュータも立ち上げておいた方が良いかも...
DVDからインストールされる TTS3 のバージョンは 3.0.0 だが、すでに 3.0.1.0 が出ている。

Infoから Download ボタンを押すとUpdateをダウンロードしてインストールが始まるようなのだが、なぜか うちのVistaではうまく動かなかった。

Infoから Download ボタンを押すとUpdateをダウンロードしてインストールが始まるようなのだが、なぜか うちのVistaではうまく動かなかった。
TTSインストール後に最初に行うことはユーザアカウントを設定することだ。
起動すると Anonymous User と表示されるので、ここでプロファイルを設定する。
Set as default
Edit
Delete
New
Download user
というボタンがある。
「すでにTTSやFortiusなどを使っていてアカウントを登録している場合は Download user を選び、そうでなければ New で新しくアカウントを登録しろ」
と言われるが、なぜか New ボタンが押せない状態になっている ?!
良くわからないので一旦プログラムを終了して、再度立ち上げてみたら押せるようになった?
起動すると Anonymous User と表示されるので、ここでプロファイルを設定する。
Set as default
Edit
Delete
New
Download user
というボタンがある。
「すでにTTSやFortiusなどを使っていてアカウントを登録している場合は Download user を選び、そうでなければ New で新しくアカウントを登録しろ」
と言われるが、なぜか New ボタンが押せない状態になっている ?!
良くわからないので一旦プログラムを終了して、再度立ち上げてみたら押せるようになった?
Bushidoと同時に購入した UpgradePC for Bushido/Vortexは PC用のソフトウェアだ。
インストール用DVDとANT+のUSBスティックが入っていた。
早速PCにインストールする。
(ちなみに写真上に写っているのは同時に購入した RealLife Video)
インストール用DVDとANT+のUSBスティックが入っていた。
早速PCにインストールする。
(ちなみに写真上に写っているのは同時に購入した RealLife Video)

AD
blogカテゴリ一覧
- 利用機材(3)
- ソフトウェア(0)
- @TripPC(9)
- ProTrainer5(15)
- Sports Analyzer(2)
- SportTracks(2)
- Tacx Trainer Software(24)
- DataCenter2.0(2)
- 用品(0)
- 自転車(4)
- 自転車書籍(0)
- 気になるもの(0)
- その他(1)
自転車通勤カテゴリ一覧
人気のエントリ
- GIANT ROCK4500 再生計画(5)
- SHIMANO DEORE FH-M590
- BRYTON Rider50 詳細
- 胸ストラップのいらない心拍計 MIO Alpha
- Polar H7 は BLE と GymLink を同時に使えるのか?
- BR-M590 Vブレーキ
- Rock4500のリニューアル(1)
- Vブレーキ用リングロック --- GORIN GR-920
- DEUTER(ドイター) のバックパック
- 自転車通勤用のヘルメットとして OGK LEFFを導入
姉妹サイト
softlab.masa-lab.netlego.masa-lab.net
xcl.masa-lab.net
archives.masa-lab.net