BBB チェーングリップ BTL-50R
◆ロード | おすすめ度=★★★☆☆3=DS-30BLTとセットで使うとメンテナンスが楽になる
リアホイールを外した際に、チェーンのテンションを保持してくれる工具
MINOURA DS-30BLTのようなエンドを挟み込むタイプのディスプレイスタンドを使うことが出来るのがポイント

BBBチェーングリップの特徴
・プーリー部分が横にスライドするので変速をすることが出来る
・エンド軸タイプなのでリアエンドの破損防止に有効
・エンドを挟むタイプのディスプレイスタンドを使用可能
BBBチェーングリップの使い方
リアをトップ状態にしてホイールを外し、チェーングリップのプーリーにチェーンを通しながらエンド軸をクイックレリースで固定する。
が、ここでひとつ問題が発生。
ディレイラーがトップの状態では、チェーンが曲がってしまってクイックを入れることが出来なかったので、数段階シフトダウンしてからクイックで固定した。
変速が可能となっているが、当研究室の105の10sディレイラー(RD-5600+CS-5600)では 3(ロー側)~9(トップ-1)速までしか入れることが出来なかった。
変速を変える必要は特にないので構わないが、トップでは使えないので、装着前にトップ-1速に変えておく必要があるのが少し残念。
PEDRO'S チェーンキーパー との比較
チェーングリップは、スチール製のエンド軸があるので輪行用にも使える。
ディスプレイスタンドのタイプを問わずに使えるのも便利だ。
チェーングリップの売りと思える「変速できる」ことについては、それほど必要だとは思わなかった。
変速を変えてもスプロケットと違って、チェーンのテンションが変わるわけではないので、ディレイラープーリーの掃除がしやすくなるわけではない。
注意点
BTL-50にはロード用(50R)とMTB用(50M)があり、それぞれエンド幅 130mmと135mmに対応している。
またMTB用のものには、ディスクブレーキのシューを保護するプレートが付いている。
[関連記事]
リアホイールを外したメンテナンスにチェーンキーパー
BBB-チェーングリップ 製品情報(RITEWAY)
|
コメントの投稿
AD
blogカテゴリ一覧
- 利用機材(3)
- ソフトウェア(0)
- @TripPC(9)
- ProTrainer5(15)
- Sports Analyzer(2)
- SportTracks(2)
- Tacx Trainer Software(24)
- DataCenter2.0(2)
- 用品(0)
- 自転車(4)
- 自転車書籍(0)
- 気になるもの(0)
- その他(1)
自転車通勤カテゴリ一覧
人気のエントリ
- GIANT ROCK4500 再生計画(5)
- SHIMANO DEORE FH-M590
- BRYTON Rider50 詳細
- 胸ストラップのいらない心拍計 MIO Alpha
- Polar H7 は BLE と GymLink を同時に使えるのか?
- BR-M590 Vブレーキ
- Rock4500のリニューアル(1)
- Vブレーキ用リングロック --- GORIN GR-920
- DEUTER(ドイター) のバックパック
- 自転車通勤用のヘルメットとして OGK LEFFを導入
姉妹サイト
softlab.masa-lab.netlego.masa-lab.net
xcl.masa-lab.net
archives.masa-lab.net