CC-RD200はケイデンスつきのサイクロコンピュータ
CC-CD200Nとの違いを研究してみた。
外観/サイズ
これは好みの問題
ちなみに上の画像は同一縮尺ではないので注意。
CC-RD200のほうがちょっと小ぶりだ。
CC-CD200N 38x54x17.5mm / 28g
CC-RD200 46.5x31x15mm / 18g
表示の見易さ
どちらの機種も上部と下部に表示があり、上部は文字が大きく下部は文字が小さい。
CC-CD200Nでは上部に速度またはケイデンスのどちらかを選択して表示できる。
CC-RD200は上部には速度のみしか表示できない。
ケイデンス表示を主として見たい場合、CC-CD200Nのほうが見やすい。
操作性
どちらの機種も下部の表示をモード選択ボタンで切り替えて表示できる。
CC-CD200Nは6種類の表示、CC-RD200は8種類の表示を切り替えて表示する。
CC-RD200は種類が多く、切り替えが少し面倒だ。
自分は腕時計をしているので、サイコンで現在時刻を見ることはない。
走行距離2もラップ距離などに使えるのだろうが、あまり使用頻度がなさそうなことを考えると、ちょっと邪魔な感じ。
シンプルなCC-CD200Nのほうが使いやすい。
ちなみにCC-CD200Nでもボタンを長押しすることで時計表示にすることはできる
機能
機能はCC-RD200のほうが少し高い。
2バイク設定ができ、積算距離を手入力できる。
積算距離の入力はちょっとうらやましい
取り付け
どちらも有線なのでそこは変わらないが、ブラケットが違う。
CC-CD200Nはブラケットの取り付けにプラスドライバーが必要で、うまくつけるには少しこつが必要。
CC-RD200はFlexTight™なので工具は不要(あまったバンドをカッターなどで切る必要はあり)
FlexTightは楽と言えば楽なのだが、緩んできたりするのでそんなに好きではない。
比較表
CC-CD200Nとの違いを研究してみた。
CC-CD200N | CC-RD200 |
![]() |
![]() |
外観/サイズ
これは好みの問題
ちなみに上の画像は同一縮尺ではないので注意。
CC-RD200のほうがちょっと小ぶりだ。
CC-CD200N 38x54x17.5mm / 28g
CC-RD200 46.5x31x15mm / 18g
表示の見易さ
どちらの機種も上部と下部に表示があり、上部は文字が大きく下部は文字が小さい。
CC-CD200Nでは上部に速度またはケイデンスのどちらかを選択して表示できる。
CC-RD200は上部には速度のみしか表示できない。
ケイデンス表示を主として見たい場合、CC-CD200Nのほうが見やすい。
操作性
どちらの機種も下部の表示をモード選択ボタンで切り替えて表示できる。
CC-CD200Nは6種類の表示、CC-RD200は8種類の表示を切り替えて表示する。
CC-CD200N | CC-RD200 |
![]() |
![]() |
自分は腕時計をしているので、サイコンで現在時刻を見ることはない。
走行距離2もラップ距離などに使えるのだろうが、あまり使用頻度がなさそうなことを考えると、ちょっと邪魔な感じ。
シンプルなCC-CD200Nのほうが使いやすい。
ちなみにCC-CD200Nでもボタンを長押しすることで時計表示にすることはできる
機能
機能はCC-RD200のほうが少し高い。
2バイク設定ができ、積算距離を手入力できる。
積算距離の入力はちょっとうらやましい
取り付け
どちらも有線なのでそこは変わらないが、ブラケットが違う。
CC-CD200Nはブラケットの取り付けにプラスドライバーが必要で、うまくつけるには少しこつが必要。
CC-RD200はFlexTight™なので工具は不要(あまったバンドをカッターなどで切る必要はあり)
FlexTightは楽と言えば楽なのだが、緩んできたりするのでそんなに好きではない。
比較表
CC-CD200N | CC-RD200 | |
---|---|---|
2バイク設定 | × | ● |
上部表示 | 速度/ケイデンス | 速度 |
ブラケット取付位置 | ハンドルバー/ステム(オプション) | ハンドルバー/ステム |
ブラケット固定方式 | ねじ式 | FlexTight™ |
積算距離手入力 | × | ● |
![]() 【オススメ品】キャットアイ(CAT EYE)サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200N 価格:3,675円(税込、送料別) |
![]() CC-CD200Nの特徴 |
![]() Cateye CC-CD200N |
AD
人気のエントリ
- GIANT ROCK4500 再生計画(5)
- SHIMANO DEORE FH-M590
- BRYTON Rider50 詳細
- 胸ストラップのいらない心拍計 MIO Alpha
- Polar H7 は BLE と GymLink を同時に使えるのか?
- BR-M590 Vブレーキ
- Rock4500のリニューアル(1)
- Vブレーキ用リングロック --- GORIN GR-920
- DEUTER(ドイター) のバックパック
- 自転車通勤用のヘルメットとして OGK LEFFを導入
姉妹サイト
softlab.masa-lab.netlego.masa-lab.net
xcl.masa-lab.net
archives.masa-lab.net